世界のプリティほんちゃんの仰天ビデオ

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.エコバッグ
2.希望の鐘が鳴る朝に
3.
4.虎ノ門
5.食べログ
6.The Chemical Brothers
7.Three Degrees
8.リンジー・バッキンガム
9.ソロモン海戦史
10.つたや

オリジナルFLASHアニメDVD 地獄甲子園 良かったところ

テンポがはやいところ
漫画太郎の絵がうごいてみれたところ

悪かったところ

短い
漫画より、物語を、伸ばして欲しかったなぁ

共視論 (講談社選書メチエ) 「共に視る」。北山修は、論文はともかく、一般書籍に自分の患者のケースをあげることを嫌い、古事記、浮世絵などから日本人の心を探る、という斬新な研究方法を試みた。この本では編者であるが、だからこそ、たくさんの「共に視る」論が読めることは大変ありがたいことである。

母と子は初め、母乳やミルクをもらうときみつめあっている。やがて、二人で「共に」きれいなお花やワンちゃんやちゃんを「視て」「かわいいねー」などと情緒的につながりつつ、共視する。普通に育てられた幼児は、母と永遠に一緒にいるものだと思っている。何があってもべったりくっついて生きてゆくのだと、生きてゆくという意味も知らず、感じている。

しかし、別れの日は来る。自立である。母の手を、母の心を借りなくても世界を一人で視ることが出来るようになる。そして本当の自立で、母を愛しつつ別れてゆく。別居に限らない。同居していても「別々の人間」として歩み出す。

北山修は後年、1971年に書いた「あの素晴しい愛をもう一度」の詞に、書いた当時は気づかなかった共視論を見いだす。この唄の中で「ふたり」は決して見つめ合わない。同じものを共に視ている。そしていつまでもと誓い合ったのに、心と心が通わなくなる。それは嫌いになったのではなく、別々の人間になったのである。

まさに母子である。

「いなくなるから取り入れられる」。母は子とべったりの季節を過ぎて、初めて子供の心の中に定住する。頻繁に起きる悲しい母子の事件は、その母の母、さらにその母と子がどんな心一つの時期を過ごしたのか、過ごせなかったのか、きちんと調べなければ同じことが繰り返されるであろう。

テーブルを挟んで話すと緊張するが、カウンターに並んで話すとほぐれて話しやすい、という経験はないだろうか。これも「共視」である。大切な話をしたいときは、テーブルではなく、カウンターで話してみてはどうだろう。二人共に同じ方向を視ながら。

この本は、精神科医、日本人を看る医師・北山修入門に最も適した本のうちの一冊である。

Portrait.Of.Pirates ワンピースシリーズNEO-DX バーソロミュー・くま まず届いた時に本当に電子レンジ?って思うくらいの箱の大きさに圧倒されました!開けて見てもこれまたビックリ!!で・でかいっ!!!箱自体も他のP.O.Pシリーズのどれよりも圧倒的にデカイ!!中身も満足!!さすがP.O.P!!早く残りの七武海のモリアとドフラミンゴも出してもらいたいですね!!!
☆人気サイトランキング☆


[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!