
オレたちゲーセン族 イー・アル・カンフー
誰もがご存知の元祖・格闘ゲームのイーアルカンフーですが、アーケード版をプレイしたことが無い方にとっては雰囲気が全然違うと思われるでしょう。ファミコン版では敵キャラは5人ですが、オリジナルの方では総勢11人の敵キャラが登場します。
さらに主人公(OOLONG)はレバーの入力方向とパンチ・キックの各ボタンとの組み合わせによって16種類の必殺技が出せます。
敵キャラにはファミコン版の元になったキャラをはじめ、トンファー使い、剣使い、扇使い等が登場しバラエティー豊かで楽しいです。でもステージ1に出てくるのはファミ版ラスボスの(MU)ではなく、(BUCHU)です。扇子女、トンファー野郎でよくてこずった!
このイーアルカンフーがアーケードでリリースされた1985年当時、私は小学生だったのですが、ゲーセンでコワーイ中高生のお兄さん達(笑)に阻まれて満足にプレイ出来無かった思い出があり、その為その後すぐにリリースされたファミコン版のほうがデビューは先でした。その他スパルタンXとよく比較されてたなぁ~。ラスボスの(BLUES)とミスターXとか。。。
まぁ、そんな私的思い出があるイーアルカンフーなんですが、オールドゲームファンやコレクターでプレイしたい方は『オレたちゲーセン族』で購入するよりも、手に入るのであれば、『コナミ80sギャラリー』の方をお勧めします。イーアルカンフー単品+αにこの値段はもったいない。+α要らないのでその分安くしてほしい。あとファミ版経験のみの方、20年前のゲームである為それなりの操作性は覚悟してください。個人的には好きなので星4つ。

コナミアンティークスMSXコレクション Vol.2
生まれて初めてプレイした伝説の名作
『グラディウス2』を収録しているのが大きなポイントです。
評価の9割方がそれが要因です^^;
正直、MSXとは思えないくらいに高いBGMの完成度、
そしてSTGとは思えない濃厚なストーリーが、『名作』と呼ばれるゆえんです。
(ただし、難易度は超絶に高い。)
他にも『魔城伝説』や『ツインビー』が収録されているのも
高ポイントです。

コナミ・ゲーム・ミュージック1
80年代前半、ビデオゲームの音に電子音楽としての価値を生み出したのはナムコですが、メロディーや表現力を追求していったコナミも魅力的です。
本作は、ゲームミュージックのレコード化で先行するナムコに半ば対抗するように、GMOレーベルの第一弾としてリリースされました。当時、テープ版を買いましたが、当時毎日のように聞いていてテープものびのびになってしまいました。ちなみに今も持っていますが、再生装置がありません。
特長はバブルシステム2作の収録に尽きます。特にツインビーは近くのゲーセンになかったので、ファミコン版の薄っぺらい音と対比しながらヤキモキしたものです。
他にも、けっきょく南極〜やプーヤンなど、当時のコナミ的表現が詰まった名盤といえます。

ゲームレコードGP コナミ篇Vol.2~タイムトライアルをがんばれゴエモン!パンチだけのイー・アル・カンフー!アクション篇~ [DVD]
コナミ編第2弾です
こちらはアクションで固めてあります
ただ、やっぱりやってる事同じなので作業感ありありです
ゲームタイトルは懐かしいものばかりで、いいとは思いますがやはりジャンルを絞ってしまうと飽きが早いかと…………
次回からはジャンルごちゃごちゃに収録してくれると嬉しいな、と思いました
個人的には「ハイエナ坪井」
好きです。
ネーミングセンス最高です