わが町 [DVD]
待ってましたー!!待望の「わが町」DVD発売です。
とある映画館のサヨナラ上映で観て以来”ベンゲットのたーやん”が忘れられず
ビデオ化もされてないようだったので上映がある度に映画館へ出かけてました。
いわゆる川島雄三的な作品ではないですが…名作です!
ボロボロになりながらも車を引いて、娘を、孫を、男手ひとつで育てあげる
たーやんの生き様に凄まじいパワーを感じます。
またそれを温かく見守る長屋の人達、今は聞く事のない美しい大阪弁。
人は死ぬまで”一生懸命に生きなければいけない”と教えてくれる映画だと思います。
織田作之助 (ちくま日本文学全集)
出世作「夫婦善哉」を読むと夫婦には子どもなど不要なことが
わかりますな。
なんやかやと子どもはうっとうしい。
もっと言えば夫婦になる必要もない。
戸籍も必要ない。
これから晩婚化がもっと進みますやろ。
石川さゆりの「夫婦善哉」もよろしおっせ。
関西にはこういうまったりしたもんがようけおます。
それがうれしおすな。
夫婦善哉 (新潮文庫)
表題作「夫婦善哉」やラストを飾る「競馬」も名作であるが、
私は「六白金星」をおすすめしたい。
なぜか。
まず、主人公の楢雄のドギツイまでの個性の描写。
ストーリーの巧みさ。
そして、「あっ」と驚くオチ。
本当にうまいなあと感心す。
織田作は太宰治と交流があったそうだが、あのキザったらしい太宰と
大阪弁丸出しで漫才師のような織田作が、いったいどんな話を
したのか、興味があるところである。
案外、故郷・青森を捨てて無理に東京人になろうと苦労していた
太宰は、自分の生まれた大阪を愛する<新庄のような脳天気>作家の
織田作をうらやましく思っていたのではなかろうか。
ちなみに、
太宰は「恋愛中毒」。
安吾は「アルコール中毒」
織田作は「ヒロポン中毒」であったらしい。
日本文化私観 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
坂口安吾は、形式的な美を否定し、徹底して実用的なものに美を求めていく。
「見たところのスマートさだけでは、真に美なるものとはなり得ない。すべては、実質の問題だ。美しさのための美しさは素直でなく、結局、本当の物ではないのである。」
「それが真に必要ならば、必ずそこに真の美が生まれる」
彼の「法隆寺も平等院も焼けてしまって一向に困らぬ」という一文はあまりにも有名だ。
伝統や文化に乗っ取った美は、空虚であり本物でないということだ。
だが、それでも人は、そうした空虚な美を求め続けるのだろう。そういう生物なのだ。
彼は「堕落論」で、「人間は(中略)堕ちぬくためには弱すぎる」と指摘している。彼は続けて「人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ」と言う。
だが私は、坂口安吾のこの主張は、軟弱者である一般人にとっては相当に厳しすぎるものだと思う。彼は心が強いのだろうが、多くの人はそうは行かない。それをすべての人々に、つまり多くの軟弱者に、要求するのはどうも「強者の論理」の気がしてならないのだが。
ちょっと批判したが、短いエッセイで読みやすく、一読しておいて損はないと思う。
夫婦善哉 [DVD]
織田作之助の原作を読んで映画はないものかと探したらちゃんとありました。森重久弥って、屋根の上のバイオリン弾きのおじいちゃんのイメージしかないけど、昭和30年の撮影時は当たり前だけどこんなに若かったのねとびっくり。
蝶子を演じるのは淡島千景で、決して美人タイプではない庶民派で、柳吉に甘えながらもしっかり生きていく役が見事にはまっている。
夫婦の苦労話や洒落たやりとりはやっぱり原作の味わいにはかなわないけれど、こうして映画で見てみると、昭和7年の大阪の町の様子がわかって本当によかった。まず最初の船場のシーンでバーンと大阪城があってその下に船場っていう姿が美しい。そして糸はん、番頭のいる船場の商店。化粧品屋らしく乱入してきた柳吉が怒って店の者にスプレーをかけたりするけど、今の心斎橋のドラッグストアと比べるとたった80年でこんなにも変わってしまったのかと思う。
赤玉キャバレーが栄えた道頓堀、自由軒のカレーに曽根崎新地の料理屋。川沿いで二人で話すシーンは、蜆川だろうか。
蝶子の両親の貧しさも映画を見ればこそだ。店先でちょこちょこと天ぷらを揚げている父は娘がどんな目にあわされても「船場にはかなわんわ」。
そして関東炊き(おでん)屋を始めたのは飛田。飛田だけは今もあまり変わってなかったりして(笑)。