ボディ・アンド・ソウル (1933-1949)
今日テナー・サックス抜きにジャズシーンを語ることは不可能であるが、そのパイオニアこそコールマン・ホーキンスであることは誰もが認めるところであろう。その後、チュー・ベリー、ハーシャル・エヴァンス、ベン・ウエブスター、イリノイ・ジャケーなどの名手がホーキンスの後を追って輩出し、この楽器がジャズの花形となったわけだが、ホーキンスの圧倒的な実力、影響力はレスター・ヤングが登場するまで独り舞台といってもいいほどであった。ドイツのジャズ評論家ヨアヒム・E・ベーレントによれば、ホーキンスは絵画でいえばバロックの巨匠、ルーベンスに例えられ、レスター・ヤングはセザンヌに当たる(こちらの表現はマーシャル・スターンズの例え)とのことだ。確かにホーキンスは、ヴォリュームのある音色、細やかな表現力、力強い説得力などまさにルーベンスが一時代を作った圧倒的なスタイルと影響力を持っていた。本アルバムで聞かれるボディ・アンド・ソウル等に代表される男性的で、豊かなソノリティ、劇的でメロディックな構成は、まさにルーベンスさながらキング・オブ・テナーの醍醐味を感じさせてくれる。そして、ホーキンスのさらに凄いところは、モダンエイジに入ってからも、バッパーたちと共演し、一向に古くならなかった漸進性にもうかがえる。
レスター・ヤングという、一方のモダニストの存在がありながらも、ホーキンスのテナーは輝きを失うことなく、現在にも生き続けているといえよう。その意味でも、スイング期からビ・バップ期に収録された本作は、ホーキンスのエッセンスを知る格好のドキュメントであると同時に、ジャズの歴史を一人のテナー・サックス奏者が鮮やかに伝える重要なアーカイブである。
ハイ・アンド・マイティ・ホーク
ジャズテナーの開祖といわれる彼の場合、時代によって変遷を繰り返すが、一貫したそのアグレッシブなチャレンジ精神には感服する。いわゆる40年代のバップムーブメントでは彼にとっては挫折の時代とする見解もあるが、私はそうは思わない。この間も若手を起用し、新しい流れに挑戦しつづけたからこそ、この名sessionが誕生したのではないだろうか。彼の場合、どれがベスト版などとは決めづらいが、このアルバムが彼の長き挑戦の歴史を物語る名盤であることは間違いない。
ベスト・オブ・スウィング・ジャズ
スウィング・ジャズが大好きな50代の者です。高校時代に、ここに収められている曲を吹奏楽で演奏したこともありますので、1曲1曲に思い入れがあります。
このCDは、『ベスト・オブ・スウィング・ジャズ』というコンセプトの名の元に、当時のオリジナル・サウンドの演奏を21曲集めていますので、これ1枚でスウィング・ジャズの歴史的名演奏に出会えますよ。
ベニー・グッドマン楽団の「シング・シング・シング」がいいですね。超人的なエネルギーでたたきつづけるジーン・クルーパーのドラム・ソロは、今聴いても感動します。本当に素晴らしい。それをバックに、ベニー・グッドマンが華麗にソロを決めます。スウィング・ジャズの定番の1曲ですね。
勿論、グレン・ミラー楽団の演奏もいいですよね。在りし日のダンス・ミュージックとも言える「ムーンライト・セレナーデ」の冒頭のハーモニーを聞いただけで、グレン・ミラー・サウンドの世界に入りこみます。
「真珠の首飾り」のサックス・パートのスウィング感も特徴的ですね。とてもよく乗れています。ボビー・ハケットのコルネット・ソロは今聴いてもステキです。
「イン・ザ・ムード」のイントロも有名ですし、繰り返し演奏されるテーマは、スウィング・ジャズの代名詞とも言うべき演奏ですね。
どの演奏もそうですが、聴いているだけで気持ちが昂揚し、リラックスできます。
難解な音楽とは全く無縁ですから、多くの人に今なお愛され続けるのも良くわかります。
インプロヴィゼーション [DVD]
パーカーとコールマン.ホが始めに登場です。バードはラフに吹き始めますがIdearは冴えてスローな曲の中でアルトのサイドキーFまで突然hitさせてみたりしてます。カッコいいです。その後catsは変わりjamが始まります。暫くするとJoe Passのソロでエインミスビヘイブンとプレリュドtoア キス。相変わらずウォームな音で調子もいい様です。Joeのコードワークが見れてギタリストは有り難いかも。そして司会進行役のオジサンの趣味なのかエラフィツジュラルドがここで一曲。で、リートは大御所ガレスピー、Cテリー、エディロックジョーデイビス(そうか、このテナーの人がsoか!JBのサイドメンかと思った)の三管フロントのヤノピがピーターソン、スーベが確かペデルセン、ムラドは思い出せん。でアップテンポのブルース[スーブルか?]。ガレスピーもチヤンGになったのでマッセイホールの頃の様な元気はありませんが一生懸命やってる姿うれしいです。で最後にフロントの三人でワンコーラス〜4barsのソロ回しで盛り上がってのエンディング大立ちション大会(笑) あまり期待せずに観れば楽しめる作品。