
SDガンダム GGENERATION-F
この作品こそ、まさしく『ガンダム大図鑑』として相応しいだろう。
TV・OVA作品は勿論、映像化されていない作品までSTORYが収録されていて、
ガンダム素人〜玄人、仙人クラスの人まで幅広く楽しむ事が出来る。
総STAGE数が100を越えるほどの圧倒的ボリュームで、
誰もが知っている各作品の名シーンから小さなイベントまで再現されている。
今作は好きな作品から始める事が出来るので、好きな作品の登場MSのみで自軍を編成し、
他の作品に挑んで全STAGE完全制覇して優越感に浸る事も可能だ。
他にも、各MSはLVをあげてACEにする事で開発の他に改造して能力を上げる事が出来る。
例えばジムやザクを改造してLVを上げる事で
史実では到底適わないような相手を撃破する事も十分可能なのである。
欲を言えば、フルボイス化して欲しかった所ではあるが・・・。
最後にもう一度言おう。
この作品こそ『ガンダム大図鑑』に相応しい、と。
TV・OVA作品は勿論、映像化されていない作品までSTORYが収録されていて、
ガンダム素人〜玄人、仙人クラスの人まで幅広く楽しむ事が出来る。
総STAGE数が100を越えるほどの圧倒的ボリュームで、
誰もが知っている各作品の名シーンから小さなイベントまで再現されている。
今作は好きな作品から始める事が出来るので、好きな作品の登場MSのみで自軍を編成し、
他の作品に挑んで全STAGE完全制覇して優越感に浸る事も可能だ。
他にも、各MSはLVをあげてACEにする事で開発の他に改造して能力を上げる事が出来る。
例えばジムやザクを改造してLVを上げる事で
史実では到底適わないような相手を撃破する事も十分可能なのである。
欲を言えば、フルボイス化して欲しかった所ではあるが・・・。
最後にもう一度言おう。
この作品こそ『ガンダム大図鑑』に相応しい、と。

SDガンダム GジェネレーションDA
届いたあと早速、インストールして起動したのですが・・・起動しませんでした。GジェネDAのウェブページで調べたところメモリーが足りないようです。WindowsXP HomeEditionで240MBのRAMですが、ウイルス対策ソフトも含めてすべての停止できる常駐ソフトを停止しなければ起動しませんでした。それ以外にもアイコンをクリックした後少し待たされます。ゲームそのものは非常におもしろいく、値段も手頃なのにそれだけが残念です。

SDガンダム ジージェネレーション オーバーワールド
前作同様、原作のエピソード+αの乱立なので、ストーリーは考えない方が良いです。
機体やアクションが追加された事は嬉しいですが、特定の組み合わせにすると戦闘中にベラベラ喋るのはいただけませんでした。
例として、マリーダがバナージに猛襲してる最中に、バナージが機体を降りないとダメになる発言、マリーダがうろたえる、みたいな、今の状況と合わない会話をされるのはイヤでした。
変形できる機体が減少しましたが、エアマスターが変形できなくてZZが変形できる、といった、よく分からない選別のしかたにも不満がありました。Wまでもが変形できなくなってるのはさすがにどうかと。減少自体は気になりませんでした。
マイキャラの顔・声が増えたのは嬉しいですが、中二くさい顔やセリフが増え、あくの強いキャラばかりの編成になります。声優も一新されましたが、前回のボイスを残していただけなかったものか・・・声のトーンを変更できる、でも良かったかもしれないですね。
ワールドコアモードが、果たして必要だったのか疑問に残ります。マスターフェニックスも、誰を対象にしたキャラなのかよく分かりません。ボンボンとかコロコロのギャグ漫画に出てきそうなキャラでした。
既に挙がっていますが、カスタムサウンドは音量調整をつけるべきでした。また、キャラが変わると同じ曲を設定していても続きではなく最初から演奏しなおしと言うのも・・・これは仕方ないのかもしれませんが、上の追加要素のいくつかを潰せばできることじゃなかったのかと。
使用ユニットは増えていますので、何度も言いますがシナリオを無視すれば一応楽しめます。あとはマイキャラの恥ずかしいセリフをどこまで耐えられるかです。
機体やアクションが追加された事は嬉しいですが、特定の組み合わせにすると戦闘中にベラベラ喋るのはいただけませんでした。
例として、マリーダがバナージに猛襲してる最中に、バナージが機体を降りないとダメになる発言、マリーダがうろたえる、みたいな、今の状況と合わない会話をされるのはイヤでした。
変形できる機体が減少しましたが、エアマスターが変形できなくてZZが変形できる、といった、よく分からない選別のしかたにも不満がありました。Wまでもが変形できなくなってるのはさすがにどうかと。減少自体は気になりませんでした。
マイキャラの顔・声が増えたのは嬉しいですが、中二くさい顔やセリフが増え、あくの強いキャラばかりの編成になります。声優も一新されましたが、前回のボイスを残していただけなかったものか・・・声のトーンを変更できる、でも良かったかもしれないですね。
ワールドコアモードが、果たして必要だったのか疑問に残ります。マスターフェニックスも、誰を対象にしたキャラなのかよく分かりません。ボンボンとかコロコロのギャグ漫画に出てきそうなキャラでした。
既に挙がっていますが、カスタムサウンドは音量調整をつけるべきでした。また、キャラが変わると同じ曲を設定していても続きではなく最初から演奏しなおしと言うのも・・・これは仕方ないのかもしれませんが、上の追加要素のいくつかを潰せばできることじゃなかったのかと。
使用ユニットは増えていますので、何度も言いますがシナリオを無視すれば一応楽しめます。あとはマイキャラの恥ずかしいセリフをどこまで耐えられるかです。

SDガンダム GGENERATION 3D コンプリートガイド (ファミ通の攻略本)
オプションパーツのQRコード目当てで購入しました。
アストナージエンジンやサブシートなどの
入手の難しいオプションパーツが手に入るので、
この点は期待通り。
ですが肝心の攻略情報は内容薄めですね。
ステージ攻略は各ステージ2ページ。
マップの全体図と、登場するゲスト機体、敵機体の一覧と、
ボス敵等の攻略法が少し、鹵獲可能な機体の解説が少しに、
ジェネレーションブレイクを起こすためのコツが少々。
今作ではゲストと敵の機体に改造済みのものが見られますが、
各機体の詳細なステータス情報はなし。
データのページでは登場機体が1ページに3機ずつ、
ステータスや開発先など一通りの情報はあります。
MAP兵器の射程の図解と開発の逆引きもあり。
パイロットデータは作品別のインデックスがあり、
覚える精神コマンドとスカウト条件を中心に解説。
こちらは精神コマンドの逆引きがないのが致命的。
なお機体、パイロット共にイラストは小さいです。
オプションパーツは解説と簡単な入手法が書かれた一覧あり。
特殊演出等の発生条件の一覧もあり。
設定集やインタビューの類は無し。
Gジェネの攻略本としては、少し寂しいかなあと言う印象。
ARコードやQRコードに値段分の価値を感じる方なら買ってもいいが、
これらがなくてもゲームのクリアは十分できるので、
この部分に魅力を感じなければ定価分の満足感が得られるかは怪しいです。
ただ、付属のARコードやQRコードで入手できる
機体やオプションパーツを序盤で入手してしまえば
ゲームの難易度は大幅に下がるかと思うので、
難易度が高いと感じる方、サクサクプレイしたい方にはいいかもしれません。
アストナージエンジンやサブシートなどの
入手の難しいオプションパーツが手に入るので、
この点は期待通り。
ですが肝心の攻略情報は内容薄めですね。
ステージ攻略は各ステージ2ページ。
マップの全体図と、登場するゲスト機体、敵機体の一覧と、
ボス敵等の攻略法が少し、鹵獲可能な機体の解説が少しに、
ジェネレーションブレイクを起こすためのコツが少々。
今作ではゲストと敵の機体に改造済みのものが見られますが、
各機体の詳細なステータス情報はなし。
データのページでは登場機体が1ページに3機ずつ、
ステータスや開発先など一通りの情報はあります。
MAP兵器の射程の図解と開発の逆引きもあり。
パイロットデータは作品別のインデックスがあり、
覚える精神コマンドとスカウト条件を中心に解説。
こちらは精神コマンドの逆引きがないのが致命的。
なお機体、パイロット共にイラストは小さいです。
オプションパーツは解説と簡単な入手法が書かれた一覧あり。
特殊演出等の発生条件の一覧もあり。
設定集やインタビューの類は無し。
Gジェネの攻略本としては、少し寂しいかなあと言う印象。
ARコードやQRコードに値段分の価値を感じる方なら買ってもいいが、
これらがなくてもゲームのクリアは十分できるので、
この部分に魅力を感じなければ定価分の満足感が得られるかは怪しいです。
ただ、付属のARコードやQRコードで入手できる
機体やオプションパーツを序盤で入手してしまえば
ゲームの難易度は大幅に下がるかと思うので、
難易度が高いと感じる方、サクサクプレイしたい方にはいいかもしれません。