惑星ソラリス [DVD]
人は様々な願望を抱く。
それが実現したらいいだろうと思うのが願望である。
しかし、もし願望が本当に実現してしまったらどうだろう。
「禁断の惑星」という作品があるが、自己の願望が無秩序に実現し始めたら、手におえないこととなる。
それがマクロ的に実現してしまったのが、ファシズムだともいえるのだが、ミクロ的に実現すると、「禁断の惑星」やこの「ソラリス」のようになるのだろうか。
あなたは、一度でも、「ああ、あのころに帰りたい。」などと、思われたことはおありだろうか。
それが実現したら、どうなるだろうか。
ローラーとバイオリン [DVD]
タルコフスキーが学生のころに撮った作品です
少年とローラー運転手の出会いと別れが描かれています
感性がみずみずしい
「栴檀は双葉より芳し」といいます
優れた才能を垣間見ることが出来ます
ノスタルジア [DVD]
主人公が温泉場でローソクを運ぶ場面が大好きです。初めて、この場面を観たときは、本当に呼吸をするのを忘れたぐらいでした。タルコフスキーの映画の人物は、無神論者も、絶望している人も、何かに「祈り」をしているように思えてなりません。直接、関係ありませんが、ずっと前に大江健三郎の講演のカセットテープを買ったのですが、そのタイトルが「信仰なき祈り」でした。
惑星ソラリス [DVD]
このアマゾンの商品説明・内容紹介は、リメイク版の「ソラリス」の内容ですので、誤って記載されてます。本作のものではありません。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
商品の説明
内容紹介
「2001年宇宙の旅」「ブレードランナー」と並ぶSF3大金字塔の一つが、ハリウッド屈指のヒットメーカーにより今、よみがえる。21世紀版「ソラリス」
<キャスト&スタッフ>
クリス・ケルヴィン…ジョージ・クルーニー(山寺宏一)
レイア…ナターシャ・マケルホーン(鈴木ほのか)
スノー…ジェレミー・デイビス(家中 宏)
ゴードン…ビオラ・デイビス(津田真澄)
ジバリアン…ウルリッヒ・トゥクール(津田英三)
監督・脚本:スティーブン・ソダーバーグ
製作:ジェームズ・キャメロン/レイ・サンチーニ/ジョン・ランドー
製作総指揮:グレゴリー・ジェイコブズ
プロダクション・デザイン:フィリップ・メッシーナ
衣装デザイン:ミレーナ・カノネロ
音楽:クリフ・マルチネス
●字幕翻訳:松浦美奈 ●吹替翻訳:たかしまちせこ
<ストーリー>
惑星ソラリスを探査中の宇宙ステーション"プロメテウス"。ここでは不可思議な事件が続発し、地球との交信も途絶えてしまった。この謎を解明するため送り込まれた心理学者ケルヴィンは到着したステーション内で親友の死体を発見する。一体、ここで何が起こっているのか? その後も奇怪な現象は続き、ついに見えるはずのない「何か」を彼は目撃してしまう……。
<ポイント>
●5.1DTSサウンド&高画質スクイーズで収録! 壮大なSFワールドを最高の画質とサウンドで体感するDVDとして最適な商品!
●キャメロンとソダーバーグによる作品の裏側とその真実に迫る音声解説、2種類のメイキングなど特典も充実
<特典>
●スティーブン・ソダーバーグとジェームズ・キャメロンによる音声解説
●メイキング"インサイド・「ソラリス」"
●メイキング"ビハインド・ザ・プラネット"
●「ソラリス」シナリオ(原文)
●Alien アルティメット・コレクションDVD予告編
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
以上は、リメイクされた「ソラリス」の内容です。リメイクされたアメリカの作品です。
「2001年宇宙の旅」「ブレードランナー」と並ぶSF3大金字塔の一つ「惑星ソラリス」を、アメリカがロシアの風土を消し去ってリメイクさせたハリウッドナイズの「ソラリス」は、全く違う風味の映画なのです。
》》》》》》》》》》》》》》》》》》正しきは、ロシアの監督アンドレイ・タルコフスキーの作品です。
・・・よって、このアマゾンのレビューは、アンドレイ・タルコフスキーの作品「惑星ソラリス」と、リメイクのスティーブン・ソダーバーグ監督の作品「ソラリス」のものとが、ごちゃごちゃ混じった、ほんと宇宙一の最悪なるアマゾンレビューとなっています。
ソラリス (特別編) [DVD]
このソダーバーグ監督版のソラリスは、同じレムの「ソラリスの陽のもとに」が原作の、タルコスフキー監督の「惑星ソラリス」のリメイク。
まず、このレビュー欄には両者が混在しているので、要注意。
2つの映画を比較すると、ずいぶん雰囲気が違う。本作の方がハードSF色が強く、映像は新しいだけあってクリアだが、タルコフスキー監督版に衝撃を受けて何度も繰り返し見た者にとっては物足りない。
記憶や人間のアイデンティティーという哲学的なテーマが強く押し出され、SFの形をとったはかない恋愛(夫婦愛)の情緒といった感覚面で、タルコフスキー監督版が勝っていると思うからだ。
願うはより良質なタルコフスキー監督版の発売。