父親たちの星条旗 (特別版) [DVD]
日本側を描いたのに対し、こちらは連合国側。
それぞれ苦悩を描いています。
戦闘描写はこちらが多めですが、それを期待して観るとガッカリするかも。
監督も言っているけど、「過激な映画を観たかったら他の映画を観るべき」というようなことを以前何かのインタビューで見聞きした覚えがあります。
内容はすごくまとまっていて、日本側を描いた作品とうまくリンクしている2部作成功作品だと思います。
個人的にはこちらの方が出来はいいですよ。
硫黄島からの手紙 [Blu-ray]
アメリカ側の視点から描いた「父親達の星条旗」は、帰還した兵士の心理に焦点を当てていて戦闘シーンと交互に描写されるが、こちらは栗林中尉が島に来てから作戦を練り直し、戦闘が開始され敗北するまでを描いています。
日本側の視点だからというわけではなく、個人的にはこちらのほうが楽しめました。
当時の日本の空気みたいなものが感じ取れるような見事な演出には脱帽。当時の日本のことについてよく調べてると評価されてるだけのことはあります。
嵐の二宮の演技は、最初はいかにも「演技してます」みたいな感じだったが、戦闘が中盤に差し掛かると違和感はなくなり映画の世界に溶け込んでいるのにはちょっと驚いた。
ただ顔が童顔なために、年上に見える人にもタメ口きいてるのにはちょっと違和感がありました。 1番年下の設定のほうが良かったかも。
また本作は「父親たちの星条旗」と合わせて1本みたいな構成になっており、どちらを鑑賞しても「勝者はいない」というのが伝わってきます。勝っても負けても必ず残る”戦争の後遺症”をイーストウッドは伝えたいのだと感じました。
また、本作はれっきとしたアメリカ映画だけど、全編ほぼ日本語です。 邦画にはよくあるんですが、本作でもやっぱり聞き取れない箇所があります。
なのに全編日本語字幕がついてないのがネックです。
日本語の映画でも字幕がついているとすぐに映画に集中できるので良いのですが、字幕がないと「聞き取る作業」に徹してしまうので、字幕がないとやっぱりマイナスです。
日本語だからといって字幕をつけないのはちょっといただけません。
なので☆3つにします。
京山幸枝若秘蔵浪曲特選集(九) 新野 新作「玉砕硫黄島」 浪曲「利根の名月」
新野新は、幸枝若のために『嗚呼 浅間山荘』などの幾つかの新作浪曲を書きました。そのうちの一つが、この『玉砕伊王島』です。内容は戦時物ですが、第二次世界大戦時、伊王島で戦死した西中尉の物語。西中尉は、ロサンジェルス・オリンピックの最終日の馬術大障害で、日本で唯一の金メダルを獲得した英雄。未だにロサンジェルスには、西中尉の記念碑が残るほどの名馬術家。伊王島に米軍が攻め込み・・西中尉は戦死するのだが。
米国人登場人物名は、架空のものだが、米軍は西中尉が伊王島にいることを知って、西中尉に投降するように呼びかけたとか・・・真偽は不明。
幸枝若が、新作に挑んだ数少ない名作。
『利根の名月』は、おそらく前半部分(LPのA面)は割愛されていると思われる。
この命、義に捧ぐ~台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡~
65年前の8月15日、無条件降伏を受け容れることを宣言した玉音放送は、国外の地に住む日本人にとっては武装解除命令であり、無抵抗で敵軍に降伏せよとの通告でした。これを拒否し、あくまで内蒙古の人々の命を守るため、“終戦”からもなお六日間あまり戦い続けたのが、当時の駐蒙軍の司令官だった根本博。本書の主人公です。
彼が「絶対」だった天皇の命令と反することをやってのけた、というだけでも信じがたい話ですが、その後、内蒙古の日本人が帰国するのを助けてくれた国民軍への恩義を返すため、国境内戦時に台湾までわずかな食料・燃料をつないで駆けつけた、というのは、ただただ凄まじい、としか言いようがありません。
いずれの場合でも、根本は二つの立場に身を引き裂かれるような思いだったのではないでしょうか? 規律に身を任せ、軍の一員/敗戦国の人間として粛々と従う/見守るか、もしくは、自らとその愛する者が苦境に晒されたとき手を差し伸べてくれた人間を忘れず、己の義侠心の命ずるまま動くか。結局根本は、本書のタイトル通り「義」に命を捧げ尽くした生き方を貫きました。そして根本が示した「恩返し」を、21世紀に入っても忘れない台湾の人々。その心に、思わず目頭が熱くなりました。
このサムライの生き様が、戦後の「軍人=悪」とする短絡な価値観によって貶められ続けたのは、日本人にとっても台湾人にとっても不幸であり、それだけに本書がこうして出版されたのは大きな価値があることだと感じます。自分だったらどうするか。そんな自問を続けた、忘れられない読書体験でした。