ジャッキーズ・バッグ +3
私の所持盤は+3ではなくオリジナルの全6曲である。
二つのセッションからなっており、最初の3曲(LPのA面に当たる)が
McLean(as),Donald Byrd(tp),Sonny Clark(p),Paul Chambers(b),Philly Jo Jones(ds)
である。
残る3曲(B面)が
McLean,Blue Mitchell(tp),Tina Brooks(ts),Kenny Drew(p),P.Chambers,Art Taylor(ds)
である。
録音された1959,60年、既にモード・ジャズ、フリー・ジャズも全面開花し、ジャズが大きく動いていた時代である。マクリーンもこの新しい動きに対応した演奏になっている。
BLUENOTEでの新感覚ジャズのさきがけのような作品であり、ジャズの転換期を記録したことになった。
そこで面白いのがA面のソニー・クラークのピアノである。
1曲目ではソニー・クラークがピアノを弾いていないことにお気づきだろうか。
おそらく「みんな何やっているの?俺どう弾いたらいいかわからん」状態だったと思われる。
2曲目はブルースなので、クラークも「よしブルースならやれるぜ」と弾いているが、どこか頼りなげな弾き方だ。
要はソニー・クラークが新しいジャズの胎動によく対応できていないのである。3曲目も同様。
4曲目(B面の1曲目)有名なAppointment In Ghanaでの、各人のソロを聴くとBrooksもB.Mitchelも問題なくこなしているし、ピアノ、K.Drewも新しいジャズをちゃんとやっている。
つまりB面3曲のほうが、A面よりグループ全体のまとまりがある演奏になっている。
6曲目Isle Of Javaも新感覚味があふれる良い演奏だ。
というわけでソニー・クラークの対応の仕方によって、この時代のジャズの動きが如実に分かるということに、結果的になっているのがまことに面白い1枚だ。
二つのセッションからなっており、最初の3曲(LPのA面に当たる)が
McLean(as),Donald Byrd(tp),Sonny Clark(p),Paul Chambers(b),Philly Jo Jones(ds)
である。
残る3曲(B面)が
McLean,Blue Mitchell(tp),Tina Brooks(ts),Kenny Drew(p),P.Chambers,Art Taylor(ds)
である。
録音された1959,60年、既にモード・ジャズ、フリー・ジャズも全面開花し、ジャズが大きく動いていた時代である。マクリーンもこの新しい動きに対応した演奏になっている。
BLUENOTEでの新感覚ジャズのさきがけのような作品であり、ジャズの転換期を記録したことになった。
そこで面白いのがA面のソニー・クラークのピアノである。
1曲目ではソニー・クラークがピアノを弾いていないことにお気づきだろうか。
おそらく「みんな何やっているの?俺どう弾いたらいいかわからん」状態だったと思われる。
2曲目はブルースなので、クラークも「よしブルースならやれるぜ」と弾いているが、どこか頼りなげな弾き方だ。
要はソニー・クラークが新しいジャズの胎動によく対応できていないのである。3曲目も同様。
4曲目(B面の1曲目)有名なAppointment In Ghanaでの、各人のソロを聴くとBrooksもB.Mitchelも問題なくこなしているし、ピアノ、K.Drewも新しいジャズをちゃんとやっている。
つまりB面3曲のほうが、A面よりグループ全体のまとまりがある演奏になっている。
6曲目Isle Of Javaも新感覚味があふれる良い演奏だ。
というわけでソニー・クラークの対応の仕方によって、この時代のジャズの動きが如実に分かるということに、結果的になっているのがまことに面白い1枚だ。
マイルス・デイヴィス青の時代 (集英社新書 523F)
モダン期のマイルス、及びその周辺の大体の動きは知ってはいたが、
その辺りが細かく検証されていて、興味深く、面白く読むことができた。
あらためてこの時期のマイルスの作品を聴きなおしたくなった次第。
その辺りが細かく検証されていて、興味深く、面白く読むことができた。
あらためてこの時期のマイルスの作品を聴きなおしたくなった次第。
4 5 & 6: Rudy Van Gelder Remasters Series
1956年の録音で「4 5 and 6 」はカルテット、クインテット、セクステットとのこと。共演者はピアノがマル・ウォルドロン、トランペットがドナルド・バード、テナーサックスがハンク・モブレー、ベースがダグ・ワトキンス、ドラムがアート・テイラー。どこを聴いてもマクリーン節がたっぷり楽しめる。
Daily Warm-up Exercises for Saxophone
サックスを初めて5年たちます。最近は、JAZZに挑戦しています。仕事の関係で週末しか練習できないので、効果的に時間を配分するのに苦労していました。この本は、短い時間にいろんなテクニックを練習できるので、私にはぴったりです。課題曲も掲載されていますが、まだそこまでは到っていません。
ケン・バーンズJAZZ [DVD]
実に丁寧に作られたDVDであり、これまで聞き流していた音楽がただのBGMでなくなり、好きで聞いていた曲がより親しみをもって聞けるようになる魔法の玉手箱といった作品です。古き日のニューオーリンズの写真などは、実際には観てない筈なのになぜか懐かしい。いい写真をギャラリーで見ているような楽しみすらある。モノクロームの映像はシネクラシックをみているようでもあります。ジャズは聞くばかりでなく、観る楽しみもあることに思い当たらせてくれます。ジャズの歴史のセミナーというより、ジャズを綴った映像詩といった趣を感じます。そして、好きなジャズミュージシャンの知られざる部分も観るというより、共に体験する喜びもあって、とにかく盛り沢山。
この感動的なDVDを見てJAZZの名曲、名演を聴いたら楽しみは100倍になると思います。
この感動的なDVDを見てJAZZの名曲、名演を聴いたら楽しみは100倍になると思います。