霧舎巧傑作短編集 (講談社文庫)
漫画だかアニメのような表紙の最近のシリーズは、いい年して、とてもではないが手が出せず(自室の書棚に置く気にはなれず…)、私の中ではこの人の出版は止まった状態でしたが、久々に手に取れる本が出ました。いつも通り、どうしてもラブコメ路線は外せないらしいですが、それを取っ払ってミステリ部分を取り出すとなかなかの実力者。(ラブコメの実力者でもあるかもしれないけど、それは好みが分かれると思うので…)「開かずの扉研究会」の面々以外にも、大人気の超豪華ゲストが登場。ゲストの熱烈ファンならどういう反応を示すかは知らないけれど、個人的にはこの演出は楽しくて気に入りました。
しかし、タイトルは他になかったのでしょうか?もう短編を書かないの?
しかし、タイトルは他になかったのでしょうか?もう短編を書かないの?
ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ (講談社ノベルス)
『そして誰もいなくなった』パターンのプロットをベースにした館もの。
本格ミステリのガジェットをこれでもかと盛り込み、書きたいものを書いたという
処女作らしい熱意が窺える力作だと思います(間違いなく読者を選びますがw)。
さて、本作の後半で焦点となるのが、様々な偽の手がかりをばらまく
真犯人の《操り》を、いかに名探偵が凌駕するか、というテーマです。
諸岡卓真氏は、作者が探偵サイドに、犯人の偽装が及ばない真の手がかりを
〈見る〉超能力者を配置することで、その難題をクリアしていると主張しています。
推理する者と、メタレベルからその推理を保証する者をテクニカルに分離することによって、
手がかりの真偽の決定不可能状態を回避しているだけでなく、探偵が推理をする必然性
をも担保しているというわけです(《京極堂》シリーズの京極堂と榎木津の関係性との類似
も指摘されています)。
ただ、たしかに諸岡氏の論旨は筋が通っているとは思うのですが、本作の場合、
推理が過剰すぎて、ところどころ破綻しているように感じられるのが残念なトコロw
本格ミステリのガジェットをこれでもかと盛り込み、書きたいものを書いたという
処女作らしい熱意が窺える力作だと思います(間違いなく読者を選びますがw)。
さて、本作の後半で焦点となるのが、様々な偽の手がかりをばらまく
真犯人の《操り》を、いかに名探偵が凌駕するか、というテーマです。
諸岡卓真氏は、作者が探偵サイドに、犯人の偽装が及ばない真の手がかりを
〈見る〉超能力者を配置することで、その難題をクリアしていると主張しています。
推理する者と、メタレベルからその推理を保証する者をテクニカルに分離することによって、
手がかりの真偽の決定不可能状態を回避しているだけでなく、探偵が推理をする必然性
をも担保しているというわけです(《京極堂》シリーズの京極堂と榎木津の関係性との類似
も指摘されています)。
ただ、たしかに諸岡氏の論旨は筋が通っているとは思うのですが、本作の場合、
推理が過剰すぎて、ところどころ破綻しているように感じられるのが残念なトコロw