屋根の上のヴァイオリン弾き
今では伝説となっている森繁久弥のテヴィエ、そして『屋根の上のヴァイオリン弾き』。ステージのライブ収録としては現在唯一の存在である。
森繁テヴィエの妙は“その語り口”と彼の醸し出す“雰囲気”にあった。三人の娘を嫁がせるにあって彼の直面した問題、そこには時代も国の違いもない。貧困・信条・信仰。ただそこにあるのは“幸せになってくれれば”との娘に寄せる父親の思いだけだった。
4人のテヴィエ(森繁久弥・上条恒彦・西田敏行・市村正親)はそれぞれに個性的な父親像を演じ、それに甲乙を付けることに意味はない。作品の底に流れるのは“異なった価値観と如何に共存していくか”の重い問いかけであり“人間への慈しみに溢れた眼差し”に他ならない。
目を閉じてこのCDを聴くとステージの模様が自然と浮かんでくる。娘と二人して会話する父親、はにかみながら妻に“愛しているかい?”と聞くと、妻も“女房だよ”とてれながら返す会話、そして終幕近くに発せられる司祭の言葉“また別の土地で主を待とう”“ここはまだアメリカじゃないんだよ”と子供達を諭すゴールデの悲しみに満ちた言葉の数々がこうした光景を彷彿とさせる。ミュージカルに託された“言葉としての台詞の意味”は“演劇にとって貴重な財産”でもある。
オリジナルは元々2枚組アルバムだった。
森繁テヴィエの妙は“その語り口”と彼の醸し出す“雰囲気”にあった。三人の娘を嫁がせるにあって彼の直面した問題、そこには時代も国の違いもない。貧困・信条・信仰。ただそこにあるのは“幸せになってくれれば”との娘に寄せる父親の思いだけだった。
4人のテヴィエ(森繁久弥・上条恒彦・西田敏行・市村正親)はそれぞれに個性的な父親像を演じ、それに甲乙を付けることに意味はない。作品の底に流れるのは“異なった価値観と如何に共存していくか”の重い問いかけであり“人間への慈しみに溢れた眼差し”に他ならない。
目を閉じてこのCDを聴くとステージの模様が自然と浮かんでくる。娘と二人して会話する父親、はにかみながら妻に“愛しているかい?”と聞くと、妻も“女房だよ”とてれながら返す会話、そして終幕近くに発せられる司祭の言葉“また別の土地で主を待とう”“ここはまだアメリカじゃないんだよ”と子供達を諭すゴールデの悲しみに満ちた言葉の数々がこうした光景を彷彿とさせる。ミュージカルに託された“言葉としての台詞の意味”は“演劇にとって貴重な財産”でもある。
オリジナルは元々2枚組アルバムだった。
屋根の上のバイオリン弾き [DVD]
久しぶりに「屋根の上のバイオリン弾き」を観ました。
テビエを通しての家族の変遷を感じる。
いつもの場面で、いつも涙する場面があります。
それは、長女が、仕立て屋とテビエに訴える場面です。
真剣であるから、ユダヤの伝統を守れるのかと悩む。
そのテビエが親としての支援する場面や結婚式の場面もです。
「サンライズサンセット」名曲ですね。
今、子ども達が独り立ちをして、この映画を観ると、ますますテビエの思いが一層理解するのです。
絆を知る上でもこの時代だからこそ、この名作を観てくださいな。
テビエを通しての家族の変遷を感じる。
いつもの場面で、いつも涙する場面があります。
それは、長女が、仕立て屋とテビエに訴える場面です。
真剣であるから、ユダヤの伝統を守れるのかと悩む。
そのテビエが親としての支援する場面や結婚式の場面もです。
「サンライズサンセット」名曲ですね。
今、子ども達が独り立ちをして、この映画を観ると、ますますテビエの思いが一層理解するのです。
絆を知る上でもこの時代だからこそ、この名作を観てくださいな。
屋根の上のバイオリン弾き
いわずと知れたミュージカル大作。誰もが耳にしたことのあるしみじみと懐かしい曲、「サンライズ・サンセット」。今でも聞くと涙がにじんじゃう。
こんなお父さんがいてくれたら! と思うオープニング「トラディション(伝統)」。親の心を知ってか知らずか、娘たちの、心のざわめきと愛らしい歌声の「マッチメイカー」。
何と言っても、さすが映画音楽のジョン・ウイリアムズと思わせる結婚式のシーン。ヴァイオリンとダンスで盛り上がるユダヤの世界。
ヴァイオリンといえば、最初と最期を仕切るテーマ曲を演奏する、なんとも哀愁を帯びた響きは、やはりユダヤ人のアイザック・スターンによるところが大きいと思う。
ちなみにティビエ役の人は、1990年代もずっとブロードウエィで主役を張っていました。さすがの歌声です。だから、是非!
こんなお父さんがいてくれたら! と思うオープニング「トラディション(伝統)」。親の心を知ってか知らずか、娘たちの、心のざわめきと愛らしい歌声の「マッチメイカー」。
何と言っても、さすが映画音楽のジョン・ウイリアムズと思わせる結婚式のシーン。ヴァイオリンとダンスで盛り上がるユダヤの世界。
ヴァイオリンといえば、最初と最期を仕切るテーマ曲を演奏する、なんとも哀愁を帯びた響きは、やはりユダヤ人のアイザック・スターンによるところが大きいと思う。
ちなみにティビエ役の人は、1990年代もずっとブロードウエィで主役を張っていました。さすがの歌声です。だから、是非!
屋根の上のバイオリン弾き (ハヤカワ文庫 NV 44)
ユダヤ人の苦境がよくわかる。主人公にはろくなことが起こらないけれど、前向きに生きているし良い父親でもある。小説自体も面白いけれど、ユダヤの教義やおかれている状況など、ユダヤ人を知る上でも良い参考になると思う。