林檎と檸檬~村下孝蔵ベストセレクション
故村下孝蔵氏が世に送り出した作品の中で、特に著名な曲ばかりを厳選して作られたファン大歓喜のベストアルバム。切ない男心を見事に歌い上げた「初恋」が、シングルバージョンで収録されていることも嬉しい演出だ。選曲に問題はないが、聴く方によっては音質に疑問が・・・。
このCDはマスターテープを基にして作られたものなのだが、実はエンファシス(アナログカセットで言うドルビーNRと同様の技術)レコーディングされている。RECレベルが大きいのに、出力される音が小さいのはこのためだ。ヒスノイズを下げるために施されたのだろうが、そのために曲全体が浮ついた音になってしまった。これだけ著名な曲を集めたのだから、エンファシスをかけるかどうかはリスナー側に任せてもらいたかったというのが私の正直な気持ちだ。このCDをアナログカセットにダビングされる方は、ドルビーなど、ノイズリダクション機能をOFFにして録音されることをお勧めしたい。本来なら☆五つとしたいところなのだが、忠実な原音を楽しめない点を考慮し、星を一つ削った。未だに親しみ続けられている彼独自の純情路線の真髄を、殆ど網羅したCDなので、ターンテーブルをご所有でない方には是非ともお勧めしたい一枚だ。
響きの科楽
今、この瞬間、いったいどのような音に囲まれているかを考えてみてほしい。物音一つしない部屋にいると感じたとしても、耳をすませば遠くからは冷蔵庫のモーターの音が聞こえているかもしれないし、しばらくすると自動車の走行音が聞こえてくるかもしれない。また、人によっては音楽を聴きながら、楽しいひと時をすごしているのかもしれない。
雑音のようなものでも、名曲と言われるような音楽においても、物理現象としては空気の振動が鼓膜に届いているにすぎない、それなら、ただの雑音と音楽を分け隔てているものは何なのか?本書はその決定的要因である”響き”について、科学的に考察した一冊である。
◆本書の目次
1章 音楽とはいったい何なのか?
2章 絶対音感とは何か?わたしにもある?
3章 音と雑音
4章 木琴とサクセフォーン
5章 楽器の話
6章 どれくらい大きいと大きいのか?
7章 和声と不協和音
8章 音階の比較考察
9章 自身にあふれた長調と情緒的な短調
10章 リズム
11章 音楽を作る
12章 音楽を聴く
音楽の調べに没頭していると全く気がつかないような、奇妙な現象のオンパレードである。たとえば、我々が音楽を聴いている時のこと。どの楽器が鳴っているかについての情報の多くは、音そのものよりも、それぞれの音が始まる直前に楽器が立てる雑音から得られているという。このような「過渡現象」とも呼ばれる、立ち上がりの雑音を認識する能力は、弓矢のビューンという音を素早く察知しなければならないサバイバル環境の中で培われてきたのだ。
また、周波数にまつわる話も興味深い。110Hz、220Hz、330Hz、440Hz・・・という、110Hzの倍数の音色を同時に鳴らしても、私たちの脳は全体的な周波数を110Hzとして認識する。さらにここから110Hzの音色を消したとしても、220Hz以降の周波数を重ね合わせた音色は、基本周波数の110Hzの音として聞こえる。振動は複雑になるのだが、一サイクルの間隔は変わらないからなのである。この「失われた基本周波数の」原理は、スピーカーなどにも利用されているという。例えば、90Hz以下には有効ではないスピーカーでも、110Hz、165Hz、220Hz、275Hzを送り込むことで55Hzの音を送り出すことができるのだ。
著者はこれらの一つ一つを、数式や複雑なグラフを使うことなく説明している。また、ところどころに見られるイギリス人特有の小ネタも、実にアクセントが利いている。なにせ、邦題のタイトルも「科学」ではなく「科楽」となっているくらいだ。
そのほか、本書を読み進めることで分かるようになることは、具体的には以下のようなことである。
・音楽の音と雑音のちがいは何なのか。
・短調とは何なのか。なぜ短調は悲しげに聞こえるのか。
・なぜバイオリン一〇台の大きさが、一台の音の二倍しかないのか。
・なぜクラリネットの音はフルートの音とちがうのか。
・なぜ西洋の楽器は同一の音に調律されているのか。
・ハーモニーとは何であり、どのように作用するのか。
また、著者の説明における例え話として多用されていることからも分かるように、音の響きについて考えることは、人間の組織論を考えることにも役に立つ。例えば音階の中で連続した音が同時に鳴るとぶつかり合ってしまうが、ひとつおきの三つの音があれば、もっとも心地のよい組み合わせになる。さらにここに衝突する一つの音を付け加えると、適度な緊張感が生まれる。ここから得られる響きの効果は、おそらく人間関係においても同様と言えるだろう。
驚かされるのは、音楽という人の情動を動かすものが、いかに科学の積み重ねによって成立しているかということにある。日頃は感性で受け止めている音楽、たまには「なぜ?」という理性で受け止めてみると、より一層面白くなること請け合いだ。
禁じられた遊び~アランフェス協奏曲
3500枚のCD整理中。
嘗て、イエペスの演奏は機械的で感情が無い、などと批判された時期が在った。とんでもない話だ。
あの名画「禁じられた‥」のバック・ミュージックがギター1本で奏でられた事、果たしてどれだけの人が映像の中で「ギターを認識」出来ただろうか?完全に溶け込んでしまっていた。選曲も素晴らしかったが6本の糸が紡ぎ出す超人的なギター演奏の極みと表現できます。
それから、アルハンブラのトレモロですが、イエペスとセゴビア以外完璧なものは無い。他の殆んどが聴いててごらん?チンタラチンタラって聞こえますから−。
禁じられた遊び [DVD]
☆この映画をなんと表現すればいいのだろうか。ただ観て何かを感じる、感動する、戦争はいけない、世の中の様々な問題、悲しみ、真実、心情、喜怒哀楽、等の、奥深いテーマがこの作品には盛り込まれています。全てを語りきれませんが、ただ名作である、反戦映画、泣ける感動作と言うだけの安易な程度の映画ではない。1940年の6月、パリがドイツ軍の手に落ち、逃走中の最中にまだ五歳の少女ポーレットはドイツ機の機銃掃射で両親を殺されて独りぼっちになる。そして、ポーレットは難民の例から離ればなれになり迷っている内に、牛を追って来た農家の少年ミシェルに出会い、ポーレットの話を聞き同情してミシェルの農家の家に連れていく。その頃、農家ではミシェルの兄が牛に蹴られ重傷を負い大騒ぎになっていた。ミシェルはポーレットに死んだものは埋めると言う事を教えてやり、その意味を、初めて知り、避難中に撃たれて死んだ子犬のお墓を作ってやり、十字架を立ててやる。それ以来、お墓に十字架が必要なことを知り死んでいる虫や小動物などを次々に埋めてお墓を作ってやり、更に他所の墓地から十字架を盗んでくるようになる。そして牛に蹴られて瀕死の状態だったミシェルの兄の容態が急変し死亡する。更にポーレットとミシェルの2人はミシェルの兄の亡骸を埋葬した墓の十字架まで持っていってしまい、一家の人達は犬猿の中である隣家の誰かが十字架を盗んでいったと思い込み、大喧嘩になってしまう。そして農家の人達の小競り合いが繰り広げれるが、この一件でポーレットは孤児院に送られる事になり、駅の中で迷子になり、そのまま置き去りにされ、ミシェル!ミシェル!と少年の名を叫ぶ。そして亡くなった母親に似ていた女性を見つけて、ママ…。ママ…。と人ごみの中で叫び続けて後を追いかけて消えていく…。もう思い出すだけで涙が出てくるくらいにこの悲壮感たっぷりのクライマックスシーンであり結末は言葉では言い尽くせない程である。そして、感情を揺さぶられますが、戦争の意味すら分からない、死んでいる母親の顔を不思議がりながら少し笑みを浮かべて触るポーレット、無邪気にお墓遊びを楽しむ2人の子供達のやりきれない姿、、戦争という昔から現在まで人間同士が争い事を止めない醜さ、死と言う意味を理解しない、命の大切さや尊さ等この映画は世の中に何が一番大事な物は何かと言う事を僅か本編86分の間に本当にたくさん教えてくれますし、学びました。余談ですが、よくなんやら評論家が戦争経験もないのに軽はずみにあの国があの人物が悪いや、無駄な討論番組で好き勝手な事を語ったり、口先だけで行動を起こさない卑怯者、国を売る裏切者、歴史歪曲をするトンデモない無茶苦茶な輩達もおります。戦争で一番の犠牲者は無関係な市民なのです。戦争責任は全世界全てが即ち、人間が一番悪いのです。どっちが善か悪かの問題ではありません。人間と言うものは神が生み出した最も複雑で愚かな存在と思います。この映画の監督であるルネ・クレマンの飾り気がない自然体でありそして何より、静けさに満ちた神秘的な演出は見事と言うしかありません。そして一番忘れてはいけない事はこの作品の音楽を担当して世界的に有名になった。ナルシソイェペスの美しくもあり哀しい、ギターが心の奥底まで鳴り響きます。最後に一言。この映画をご覧になる方々へ。それぞれの想いや、感じ方をしていただければ幸いです。
TAB譜とCDで学ぶクラシック・ギター 初心者向け教則本の決定版!!(CD付き)
ギター初心者です。
この本を選んだ理由は、課題曲に知っている童謡が含まれているからです。
ギターの曲をあまり知らないので、始めに知っている童謡で練習できたのは大きかったと思います。
(「弾けた!」っていう感動があって、次に繋がりますので)
また、CDが付いているので、CDを聴きながら楽譜を確認できるので助かりました。
ロマンス(禁じられた遊び)は3段階くらいに分かれて練習できますし、
最後にアルハンブラの思い出が入っているので、目標が持てていい感じです。
私でも知っているこの2曲が含まれているのも、この本を選んだ理由です。
個人的に、もう少しテクニックや運指に関する記述をイラストを交えて入れていただきたかったのと
曲ごとにポイントや注意点などを入れてくださると良かったなぁ〜と思いましたので
星を4つにさせていただきます