スノーボード 小布施キングス IKENOCITY Vol16
P-can Factory movies http://www.youtube.com/user/R21FILM 2012&Good movies ...
小布施 まちづくりの奇跡 (新潮新書)
まちづくりの本は初めてかも。
かなり衝撃でした。
まちづくりと言えば、100%行政の仕事だと思っていた。
ところが小布施は、2年にも及ぶ五者会議を経て、修景事業が始まっている。
1980年代初めのことだ。
5者とは、該当地区に居住、就労している地権者(小布施堂の市村次夫、長野信用金庫小布施支店、市村良三、真田達男)と小布施町の行政。
五者会議の原則は「地権者が経済的にも自立して、みずから夢を実現する」。
生活圏としても事業所的にも行き詰っていた土地を、地権者同士で売買はせず交換や賃貸で、当事者すべての希望がかなうよう再構築した。
そこへ1983年に高井鴻山記念館がオープン。「町並み修景事業」着手。
80年代後半には、対外的な評価が高まり、大勢の観光客がやって来るようになる。
現町長、市村良三の「最初から望んだわけではないし望んだからといって必ずしも実現できるものでもなかったはずだ」とのコメントに、「まったくだよ」と思う。
70年代にスタートした小布施のまちづくり。
最初からコーディネイトしてきた建築家の宮本忠長、彼を重用し続けた町長。
当時の町長、市村郁夫は市村次夫の父親で小布施堂の先代社長。現町長、良三は次夫の従兄弟。
このブレない基盤の元に小布施の歴史や規模、地形の特徴なんかがあって、大きな成功の要因になったとは思える。
敷地境界を越えて設計する仕事が建築家に依頼されることは、日本では皆無に近い、とのこと。
宮本忠長が「一幅の絵を描くときに、こちらに色を置くと、あちらにも同じ色を少し置くように」行った修景事業。
その小布施でも事業の完成から20年が過ぎ、世代交代や、観光地化のデメリットなど、どこでも避けられない問題が普通に発生している。
まちづくりのなんと困難なことか。
でも長年培ってきた「小布施流」の手法で乗り切って欲しい。
がんばれ小布施。
かなり衝撃でした。
まちづくりと言えば、100%行政の仕事だと思っていた。
ところが小布施は、2年にも及ぶ五者会議を経て、修景事業が始まっている。
1980年代初めのことだ。
5者とは、該当地区に居住、就労している地権者(小布施堂の市村次夫、長野信用金庫小布施支店、市村良三、真田達男)と小布施町の行政。
五者会議の原則は「地権者が経済的にも自立して、みずから夢を実現する」。
生活圏としても事業所的にも行き詰っていた土地を、地権者同士で売買はせず交換や賃貸で、当事者すべての希望がかなうよう再構築した。
そこへ1983年に高井鴻山記念館がオープン。「町並み修景事業」着手。
80年代後半には、対外的な評価が高まり、大勢の観光客がやって来るようになる。
現町長、市村良三の「最初から望んだわけではないし望んだからといって必ずしも実現できるものでもなかったはずだ」とのコメントに、「まったくだよ」と思う。
70年代にスタートした小布施のまちづくり。
最初からコーディネイトしてきた建築家の宮本忠長、彼を重用し続けた町長。
当時の町長、市村郁夫は市村次夫の父親で小布施堂の先代社長。現町長、良三は次夫の従兄弟。
このブレない基盤の元に小布施の歴史や規模、地形の特徴なんかがあって、大きな成功の要因になったとは思える。
敷地境界を越えて設計する仕事が建築家に依頼されることは、日本では皆無に近い、とのこと。
宮本忠長が「一幅の絵を描くときに、こちらに色を置くと、あちらにも同じ色を少し置くように」行った修景事業。
その小布施でも事業の完成から20年が過ぎ、世代交代や、観光地化のデメリットなど、どこでも避けられない問題が普通に発生している。
まちづくりのなんと困難なことか。
でも長年培ってきた「小布施流」の手法で乗り切って欲しい。
がんばれ小布施。
ことりっぷ 小布施・長野 戸隠・湯田中渋温泉郷 (国内 | 観光 旅行 ガイドブック)
小布施に行くのでKindle版で買いました。行った先で、Kindleを見ながら散策が出来とても便利でした。
内容も目的とした地域をカバーしていたので、困ることはありませんでした。
内容も目的とした地域をカバーしていたので、困ることはありませんでした。
小布施 ウェブ
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]