孤独な群衆
「孤独な群衆」は,D・リースマンの名前を社会学史に刻み付けた著作と言えよう。日本でも、高度経済期から生活の形式が変化し、都会へ都会へと人々が集結し生活が集中する中で、一個の人間から、孤独な群衆への顕著な変化が起こってきた。人口割合から謂えば、日本のひと昔前の生活は、農村が基盤であって、そこでは、都会に比べ共同体としてのつながりは濃密な、むしろ、息苦しいほどの干渉と、しきたりが強制されかねないモノがあったであろう。
機械化される以前の農業は、共同体で対処する以外に、進める事が出来なかった。効率が悪かったのである。農繁期には、家族だけでは田植えの植え付けや刈り取りは、中々困難であった。また地主や小作と言う資産関係もその様な強制をより一層作り出したであろう。工業が隆盛に向い、工業製品が大量に輸出され、外貨を稼ぎ出すと、次第に農業はその重心から外れて行き、日本文化の基盤としての地位さえ失われてゆく、池田内閣の高度成長政策は昭和35年に始まったから、柳田國男はその始まりの時期に亡くなった事になる。日本文化を民俗学と言う観点から探求してきた柳田は、生きていたらD・リースマンの「孤独な群衆」を、果してどう読んだであろう?工業化社会の特徴は、他者志向型の社会である。そして人々は所有欲を煽られて、物質的豊かさを志向する社会である。三種の神器(カー、クーラ、カラーテレビ)は、どんどん新種が出現する。柳田の追い求めた日本人のたましいの故郷と庶民の生活の歴史は、高度成長期以後確実に変貌した。こういった社会の「意識」が是から先、どんなものに行き着くのか、今の時点では分からない。フランクフルト派の社会研究、梅棹の文明の生態史観、ベブレンの階級理論、がどこまで参考になるかどうかも分からない。孤独な群衆は、一塊の群衆で居ながら、何の紐帯も持たず、ただ砂粒のように乾き個々の関係を持たない。そして助け合う事を含めた連帯を失って居るように見えるのは小生の錯覚であろうか。若い人に是非読んでほしい、社会研究の端緒となる本です。
機械化される以前の農業は、共同体で対処する以外に、進める事が出来なかった。効率が悪かったのである。農繁期には、家族だけでは田植えの植え付けや刈り取りは、中々困難であった。また地主や小作と言う資産関係もその様な強制をより一層作り出したであろう。工業が隆盛に向い、工業製品が大量に輸出され、外貨を稼ぎ出すと、次第に農業はその重心から外れて行き、日本文化の基盤としての地位さえ失われてゆく、池田内閣の高度成長政策は昭和35年に始まったから、柳田國男はその始まりの時期に亡くなった事になる。日本文化を民俗学と言う観点から探求してきた柳田は、生きていたらD・リースマンの「孤独な群衆」を、果してどう読んだであろう?工業化社会の特徴は、他者志向型の社会である。そして人々は所有欲を煽られて、物質的豊かさを志向する社会である。三種の神器(カー、クーラ、カラーテレビ)は、どんどん新種が出現する。柳田の追い求めた日本人のたましいの故郷と庶民の生活の歴史は、高度成長期以後確実に変貌した。こういった社会の「意識」が是から先、どんなものに行き着くのか、今の時点では分からない。フランクフルト派の社会研究、梅棹の文明の生態史観、ベブレンの階級理論、がどこまで参考になるかどうかも分からない。孤独な群衆は、一塊の群衆で居ながら、何の紐帯も持たず、ただ砂粒のように乾き個々の関係を持たない。そして助け合う事を含めた連帯を失って居るように見えるのは小生の錯覚であろうか。若い人に是非読んでほしい、社会研究の端緒となる本です。
群衆の中の芸術家―ボードレールと十九世紀フランス絵画 (ちくま学芸文庫)
ボードレール、マネ、マラルメの3者についての考察が含まれた、殆ど唯一の研究書。この3者を考えるとき、この阿部氏の考察が無視されることは決してないという、絶大な影響力を今もなお誇る。文庫本ながら、詳細な註が施されてあり、その細密な論考は、初出が1975年ということを鑑れば、驚異に値する。構造主義や記号論、精神分析研究の真っ只中にあって、歴史実証主義という一見反動的な研究は近年になってとてつもない影響を与える結果となった。「群衆」というタームをいち早く取り入れた書名からも、氏の先見の目の確かさが伺える。19世紀フランス文化研究の優れた古典的名著といえるだろう。
群衆の中の芸術家―ボードレールと十九世紀フランス絵画 (中公文庫)
ボードレール、マネ、マラルメの3者についての考察が含まれた、殆ど唯一の研究書。この3者を考えるとき、この阿部氏の考察が無視されることは決してないという、絶大な影響力を今もなお誇る。文庫本ながら、詳細な註が施されてあり、その細密な論考は、初出が1975年ということを鑑れば、驚異に値する。構造主義や記号論、精神分析研究の真っ只中にあって、歴史実証主義という一見反動的な研究は近年になってとてつもない影響を与える結果となった。「群衆」というタームをいち早く取り入れた書名からも、氏の先見の目の確かさが伺える。19世紀フランス文化研究の優れた古典的名著といえるだろう。