
喫茶ロック ビクター編
まさにグッドメロの宝庫です。古いけど決して古くない。むしろ80年代生まれの自分にはかなり新鮮です。本当ならばレコード屋で一枚一枚探さなければ聴けなかったであろうはずの音源がコンピになって、こんなありがたい時代に生まれた事に感謝です。おススメはメイプル・リーフと竹千代。グッドメロディー大好きな方におススメいたします!!!

帰って来ないんですか(紙ジャケット仕様)
まるでギター伴奏一本だけのフォークソングのような渋いタイトルがついていますが、
少しロック寄りの典型的な70年代ソフトロック曲集です。
おすすめは
北鎌倉 パート2
結婚しておくれ
帰ってこないんですか
過ぎ去りし日々
少しロック寄りの典型的な70年代ソフトロック曲集です。
おすすめは
北鎌倉 パート2
結婚しておくれ
帰ってこないんですか
過ぎ去りし日々

自治体の個人情報保護と共有の実務―地域における災害対策・避難支援―
目次を紹介すると
第1部 個人情報保護法制の基礎知識
第1章 東日本大震災と個人情報共有の実情
第2章 災害時要援護者支援における個人情報共有
第3章 よくわかる個人情報保護法制
第2部 災害対策基本法と番号法の実務
第1章 災害対策基本法改正と個人情報保護の実務
第2章 番号法における災害対策
第3部 自治体のベストプラクティスに学ぶ
----
個人情報保護法は「過剰な反応」で有名になってしまっています。過剰な反応をしないで、何ができるか、を震災の経験を踏まえて書いた本です。
孤独死や認知症が社会問題になっている昨今、自治会・民生委員などの活動では個人情報の壁ゆえにあるべき活動ができないというストレスもあるようですが、人の生死にかかわることは例外です。法律にもそう書かれていますし、厚労省や消費者庁(個人情報保護法の主管)もそう言っています。
この本はさらに一歩進んで、震災を踏まえての、いくつかの自治体の実際の例や、経験を踏まえた条例改正の手当てなどを具体的に記述しています。
どの例についても、
1.取り組みの概要で、おおざっぱに対策を記述
2.発生時 or 生活再建 のどちら向けか
3.手法の区分(条例改正、解釈整理、新条例策定、審議会で緊急対応)
4.取り組みの詳細
5.法律上のあてはめ
6.気づきポイント
という項目で整理して書いてありますので、大変分かりやすく読みやすいです。
著者が弁護士・大学准教授ですが「アカデミックさ」よりも「実務より」の姿勢が明白で実践的。
地方自治体の公務員にはぜひ読んでほしい。
自分の住んでいる市がどこまで進んでいるのか、知るためにも参考になると思う。
第1部 個人情報保護法制の基礎知識
第1章 東日本大震災と個人情報共有の実情
第2章 災害時要援護者支援における個人情報共有
第3章 よくわかる個人情報保護法制
第2部 災害対策基本法と番号法の実務
第1章 災害対策基本法改正と個人情報保護の実務
第2章 番号法における災害対策
第3部 自治体のベストプラクティスに学ぶ
----
個人情報保護法は「過剰な反応」で有名になってしまっています。過剰な反応をしないで、何ができるか、を震災の経験を踏まえて書いた本です。
孤独死や認知症が社会問題になっている昨今、自治会・民生委員などの活動では個人情報の壁ゆえにあるべき活動ができないというストレスもあるようですが、人の生死にかかわることは例外です。法律にもそう書かれていますし、厚労省や消費者庁(個人情報保護法の主管)もそう言っています。
この本はさらに一歩進んで、震災を踏まえての、いくつかの自治体の実際の例や、経験を踏まえた条例改正の手当てなどを具体的に記述しています。
どの例についても、
1.取り組みの概要で、おおざっぱに対策を記述
2.発生時 or 生活再建 のどちら向けか
3.手法の区分(条例改正、解釈整理、新条例策定、審議会で緊急対応)
4.取り組みの詳細
5.法律上のあてはめ
6.気づきポイント
という項目で整理して書いてありますので、大変分かりやすく読みやすいです。
著者が弁護士・大学准教授ですが「アカデミックさ」よりも「実務より」の姿勢が明白で実践的。
地方自治体の公務員にはぜひ読んでほしい。
自分の住んでいる市がどこまで進んでいるのか、知るためにも参考になると思う。

俺たちのフォーク! ~フォーエバー~
フォーク・ソング・ブームは私の記憶では、世の中の騒乱とともに生まれ育ったように感じています。丁度1970年の安保前後でした。前年の69年に東大の安田講堂が全学連によって封鎖され、海の向こうのベトナムではアメリカが泥沼の闘いを繰り広げていました。学生の反戦活動が世界的な潮流となっていた頃です。
一方日本経済は70年の万博を目前に控え空前の好景気を得ていた時代です。
フォークが若者の歌となった時代背景として、騒乱というのが一つのキーワードになりそうです。連帯という言葉も大切にしなくてはいけません。音楽を聴く側の態度もそうでしたから、まして歌い手は自分の立つ位置を明確にする必要があったわけです。
思想信条において、自分の考えがなければ他から糾弾される時代でありました。歌も同様です。
それゆえ、フォークというのは必ず明確なメッセージが伴ったわけです。
歌謡曲は作詞家がいて作曲家がいましたが、フォークは基本的に自分達が作詞作曲したものを歌っている形態でした。ショービジネスの世界とは別のアングラでマイナーな会場が主な活動の場でした。フォーク・ソングの伝播は、口コミであり、ミニコミであり、深夜放送でした。
それらを俯瞰して眺めた時に、この2枚組のCDに収録された曲が「フォーク」のメインストリームかどうかは判断に迷うところです。1枚目は問題ありませんし、2枚目のいくつかの曲も大切だと判断しています。
つまりもう少しコンセプトを明確にして厳選した選曲なら、万人が納得するようなアルバムになったと思いますし、少し惜しい気がしました。
もっとも珍しい曲が収録されていますので、この企画の独自性も評価しなくてはいけませんが。
一方日本経済は70年の万博を目前に控え空前の好景気を得ていた時代です。
フォークが若者の歌となった時代背景として、騒乱というのが一つのキーワードになりそうです。連帯という言葉も大切にしなくてはいけません。音楽を聴く側の態度もそうでしたから、まして歌い手は自分の立つ位置を明確にする必要があったわけです。
思想信条において、自分の考えがなければ他から糾弾される時代でありました。歌も同様です。
それゆえ、フォークというのは必ず明確なメッセージが伴ったわけです。
歌謡曲は作詞家がいて作曲家がいましたが、フォークは基本的に自分達が作詞作曲したものを歌っている形態でした。ショービジネスの世界とは別のアングラでマイナーな会場が主な活動の場でした。フォーク・ソングの伝播は、口コミであり、ミニコミであり、深夜放送でした。
それらを俯瞰して眺めた時に、この2枚組のCDに収録された曲が「フォーク」のメインストリームかどうかは判断に迷うところです。1枚目は問題ありませんし、2枚目のいくつかの曲も大切だと判断しています。
つまりもう少しコンセプトを明確にして厳選した選曲なら、万人が納得するようなアルバムになったと思いますし、少し惜しい気がしました。
もっとも珍しい曲が収録されていますので、この企画の独自性も評価しなくてはいけませんが。