マスターの教え 文庫版
この本を読んで震えました。ああ,やっぱりそうだったのか。知っていたのに
思い出せずにいた。心と現実の関係。どうして,心でイメージすることが実現してしまうのか。この中に,回答があります。
斎藤一人さんおすすめの1冊です。
思い出せずにいた。心と現実の関係。どうして,心でイメージすることが実現してしまうのか。この中に,回答があります。
斎藤一人さんおすすめの1冊です。
企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン~新しい統治者たちの素顔 (アスキー新書)
グローバル企業という帝国とはどのような実態なのか?職業柄、やはりマクドナルドに代表される工業化された農場の話が、気になる。近い将来日本もこうなって行くだろう。今後自分たちはどうしていくべきか?かんがえさせられる。
ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書)
「ラーメン屋 vs. マクドナルド」という書名から通俗的際物的な内容を想像していましたが、どうしてどうしてかなり濃い内容が巧みな語り口で綴られており、感心しました。(このような対比的説明がなされると、読後も長く記憶に残りやすいように思います。)なかでも、例えば(1)英語と日本語という文字体系(言語体系)の相違が弁論文化(スピーチ、プレゼンテーション)と書き物文化(ブログ)の違いに反映されているのではないかとの見解(第3章)や(2)日本人は住宅でリスク・テイクしている(住宅購入によりリスク性金融資産の保有余地が狭められている、両者の合計が資産総額に占める比率(50%台)は英米と遜色ない)との指摘(第4章)、(3)新銀行東京の失敗が「スコアリング方式」の無理解に起因するとの解説(第6章)には、頷かされました。また、中小企業の経営者が無担保・低金利・返済期限無の借り入れを希望する傾向にふれて、これは経営権の共有なしに「資本」を求めているに過ぎないと喝破したくだり(187頁)は、これまた成る程と思わされました。特に新人銀行マンにとっては、いろいろな意味で得るところの多い一書であると思われます。
ちなみに、詰まらない話ですが、日米比較という観点から近時当方が疑問に思っているのは、日本のいわゆる新作AVでは単独女優物が隆盛であるのに対し、米国のそれは複数女優物しかないという点です。
ちなみに、詰まらない話ですが、日米比較という観点から近時当方が疑問に思っているのは、日本のいわゆる新作AVでは単独女優物が隆盛であるのに対し、米国のそれは複数女優物しかないという点です。