ミクロの決死圏 (ハヤカワ文庫 SF 23)
縮小治療で
要人を治すお話。
しかもタイムリミットは60分!
この60分という時間制限が
なんともいえないドキドキ感を
演出してくれています。
しかもこういうときに限って
トラブルはばっちりで大変なんです。
船内でレーザーが誤射されて機体壊したり、
グラントが肺胞に取り込まれそうになったり…
などなどトラブルばかり。
そしてぎりぎりになって患部についても…
若干のミステリー要素がありますが、
楽しむほどのものではないので
SFメインでどうぞ。
要人を治すお話。
しかもタイムリミットは60分!
この60分という時間制限が
なんともいえないドキドキ感を
演出してくれています。
しかもこういうときに限って
トラブルはばっちりで大変なんです。
船内でレーザーが誤射されて機体壊したり、
グラントが肺胞に取り込まれそうになったり…
などなどトラブルばかり。
そしてぎりぎりになって患部についても…
若干のミステリー要素がありますが、
楽しむほどのものではないので
SFメインでどうぞ。
Fantastic Voyage
映画は、リメイクが伝えられる1966年『ミクロの決死圏』、今や古典のSF作品。
人間の体内への旅、これぞセンス・オブ・ワンダー。
しかし命の重さもさりげなく描いた正統派映画。
映画公開から40年、ついに発売されたサントラ盤です。
あの”FSM”より限定3000枚でリリース、入手困難。
音楽は巨匠レナード・ローゼンマン。
オープニングなどでは環境音楽?のようなシュールな音楽に挑戦、音楽も幻想的です。
変わってエンディングでは、オーソドックスなハリウッド映画音楽を高らかに奏でます。
全13曲47分収録。
人間の体内への旅、これぞセンス・オブ・ワンダー。
しかし命の重さもさりげなく描いた正統派映画。
映画公開から40年、ついに発売されたサントラ盤です。
あの”FSM”より限定3000枚でリリース、入手困難。
音楽は巨匠レナード・ローゼンマン。
オープニングなどでは環境音楽?のようなシュールな音楽に挑戦、音楽も幻想的です。
変わってエンディングでは、オーソドックスなハリウッド映画音楽を高らかに奏でます。
全13曲47分収録。
ミクロの決死圏2―目的地は脳〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)
最初のミクロの決死隊は映画で何度も見たほどよくできてるなぁと感心したものです。そして今度はパート2と言うことで読みましたがなんと先に人間縮小という大偉業を成功したのはソビエトと言うちょっとそれは信じがたい事なんですが・・やはり作者も世界の2大強国と思っているのかも・・
ミクロの決死圏 [Blu-ray]
発想の勝利!
そして、体の中は原題どおり「幻想的」で、意図的に美しく描かれたその世界観が素晴らしい。
まさしく「体の中には宇宙がある」といったところでしょうか。
オープニング音楽は巨匠レナード・ローゼンマンが環境音楽?のようなシュールな音楽に挑戦、音楽も幻想的です。
映画では管制センターに、今チームが居るところがマークされた大きな人体の地図スクリーンがあって、
所員たちが大真面目に動いているシーンだけでも嬉しくなってしまう。
そんなSFマインドが凄く楽しい。
出演は、いかにも二枚目、スティーヴン・ボイト。
テレビで馴れ親しんだ日本語吹き替えでは、ボイトは広川太一郎、甘〜い声が印象的でした。
ヒロインのラクエル・ウェルチには、体の線が見えるウェットスーツを着せたうえで、
サービスカットもあって、微笑ましいかぎり。
「007は二度死ぬ」のブロフェルド役ドナルド・プレゼンスは、得意の怪しい役。
この辺のキャスティングが、この頃の雰囲気があってうれしい。
そして、むかーし、水曜ロードショーで水野晴男が言っていた名場面は…
作戦中に管制室で、蟻をつぶそうとして手を止めるシーン。
蟻の大きさに、体内にいる縮小された人間の大きさを連想し、小さな生命の重さを改めて感じる。
もちろん大げさなセリフや説明は無く。
こういう気の利いたシーンを思いつくのが、アメリカのSF映画の素晴らしいところだと思います。
今の技術でリメイクしたら、当然CGでしょうが、CGなら何でもできるのが当然なので、逆に面白くもなんとも無い。
それよりも、『とんでもないイマジネーション』が必要でしょう。
結局、かえってストーリーが重要になるのではないかと思います。
そして、体の中は原題どおり「幻想的」で、意図的に美しく描かれたその世界観が素晴らしい。
まさしく「体の中には宇宙がある」といったところでしょうか。
オープニング音楽は巨匠レナード・ローゼンマンが環境音楽?のようなシュールな音楽に挑戦、音楽も幻想的です。
映画では管制センターに、今チームが居るところがマークされた大きな人体の地図スクリーンがあって、
所員たちが大真面目に動いているシーンだけでも嬉しくなってしまう。
そんなSFマインドが凄く楽しい。
出演は、いかにも二枚目、スティーヴン・ボイト。
テレビで馴れ親しんだ日本語吹き替えでは、ボイトは広川太一郎、甘〜い声が印象的でした。
ヒロインのラクエル・ウェルチには、体の線が見えるウェットスーツを着せたうえで、
サービスカットもあって、微笑ましいかぎり。
「007は二度死ぬ」のブロフェルド役ドナルド・プレゼンスは、得意の怪しい役。
この辺のキャスティングが、この頃の雰囲気があってうれしい。
そして、むかーし、水曜ロードショーで水野晴男が言っていた名場面は…
作戦中に管制室で、蟻をつぶそうとして手を止めるシーン。
蟻の大きさに、体内にいる縮小された人間の大きさを連想し、小さな生命の重さを改めて感じる。
もちろん大げさなセリフや説明は無く。
こういう気の利いたシーンを思いつくのが、アメリカのSF映画の素晴らしいところだと思います。
今の技術でリメイクしたら、当然CGでしょうが、CGなら何でもできるのが当然なので、逆に面白くもなんとも無い。
それよりも、『とんでもないイマジネーション』が必要でしょう。
結局、かえってストーリーが重要になるのではないかと思います。