
どこかで聴いたクラシック ヴァイオリン・ベスト101
「どこかで聴いたクラシック ベスト101」のヴァイオリンヴァージョンですが、楽曲はほとんど変わらない。演奏者も一流のアーティストばかりなのに、フェイドアウトが多いのでがっかりしてしまいます。価格的にはとってもお買い得なので、とりあえず自分の好きな曲を見つけて、そこから本格的にクラシックを聴いてみる。もしくは気軽に生活のBGMにというのがベストだと思います。

シューベルト:ピアノ・ソナタ第17,13番
1966年頃録音のイ長調ソナタは対で書かれたイ短調と対照的な可憐で幸福な作品。若きアシュケナージも颯爽としたテンポで鮮やかに弾いています。
70年代半ば録音の17番ソナタは一筋縄では行かない長大で複雑な曲。例えば一見平凡な第一楽章の和音連打第1主題から一挙に天使的な第2主題へとワープしてしまうのだ。第2、第3楽章も充実しているが、聞き手を困惑させるのがフィナーレ。まるで幼稚園の行進のような楽節から出発して「アンバランス?」と思わせておいてどんどん変奏変容し大音楽の片鱗を見せて瞑想的に終わる。それをアシュケナージは知的に丁寧に弾いています。
フィルアップの小品は上手いの一言。
これで1200円?シューベルトファンにもアシュケナージファンにもこたえられません。

ベスト・ピアノ100
安いのに有名なピアニストの演奏で非常にありがたいのですが、
家でゆっくり聴くときなどは音質の悪さに愕然とします。
そんなに神経質な人でなければ十分我慢できるとは思いますが、
僕はちょっと駄目でした。

CITIZEN (シチズン) 目覚し時計 メロディボックス755 4RM755-011
風の谷のナウシカが大好きな娘用に購入しました。購入前にメロディー音と秒針のカチカチ音が気になりましたがメロディー音はメーカーホームページで確認でき思っていたより耳障りではない良い音質でした。秒針のカチカチ音ですがステップ秒針ということである程度の音は覚悟していましたがいたって静かなカチカチ音で寝ていても気にならない程度です。サイズが大きめなので子供に持たせると落としてしまいそうですが本人も気に入って今日は〜の曲で起きるとメロディー音を変えたりして楽しんでいます。これで入園までに朝ひとりで起きれるようにトレーングする予定です。

音の世界遺産 アンデスのケーナ~風のメロディ
この人が吹くと、同じ楽器でも音色が違うそうです。
とにかく凄い人だ、ということをボリヴィア在住で、このロランド=エンシーナス氏にケーナを直接習っている人から散々聞かされております。
ケーナの物悲しい音色は、滅びていったインカの人々の心の響きなのかもしれません。