国家の品格 (新潮新書)
著者が論理を否定していると感じている人がいるのには驚いた。
論理を否定しているのではなく、論理を過信することを否定しているのである。
また著者の主張は説得力に欠け内容が深まっていないとか、感覚的であるとかなどの批判も的外れである。まず冒頭で「女房に言わせると、私の話は誤りと勘違い、残りの半分は誇張と大風呂敷とのことです。私はまったくそうは思いませんが、」とある。
あらかじめこう断っているのだから、著者の主張に文句を言ってもしょうがないのである。また「論理は長くなりえない」、「最も重要なことは論理で説明できない」とも書いてあり、論理的に展開して内容を深めることに意義を感じていないことがわかる。
たぶんこの本はお遊び半分で書かれたものだろう。はじめに、で「品格なき著者による、品格ある国家論、というきわめて珍しい書となりました」と書いてあることからもわかる。たまたま世の中の動向にマッチしたから売れてしまったのだ。それ以上の意味はこの本にはない。
世にも美しい数学入門 (ちくまプリマー新書)
本書はヴォリューム的には物足りないかもしれない(2時間あれば読める)が、数学の素人である小川氏に対して、抽象的で何の役に立つか分からないが美しいとしか言い様がない数学の諸定理と証明の魅力およびその美を発見した数学者の劇的な生涯のさわりを実に熱く語る藤原氏と、小説家の勘で打てば響くような感想を述べ、質問をする小川氏という、分野は異なれど美という価値観を共有する二人だからこその対談が実に楽しい。友愛数、完全数と江夏の背番号の話など、傑作「博士の愛した数式」完成に至る舞台裏を覘く面白さもある。醜い定理の紹介も興味深い。国民性と数学の発展の歴史の関係もコンパクトにまとまっている。俳句に代表される美的感受性に富んだ日本人数学者の偉業は、日頃創造性に欠けると自己嫌悪に陥りがちな日本人に自信を与えてくれる。
フェルマーの定理の証明に関する説明等、抽象的すぎて藤原氏の自己陶酔に終わり我々素人が共感しにくい箇所があるのは残念。しかし、実際に式で説明される定理は、自然数の和、2乗及び3条の和、あるいは素数の個数は無限であること等証明つきのものも、n以下の素数の個数を求める式、なぜかπが出てくる無限級数の和、ビュッフォンの定理のように証明は省略されているものであっても、複雑な計算の結果が簡単な解に収斂することに驚く。未解決だが6以上の偶数はすべて二つの素数の和で表せるというゴールドバッハの問題には素数の世界の底知れぬ深淵を覘く興奮を覚える。そこに神の隠していた数学の面白さというか美がある訳で、私などは感動に震える。そのような数学の魅力、あるいはそれを生み出した数学者とはどんな人たちかに関心を覚えた人は、藤原氏の「天才の栄光と挫折」「心は孤独な数学者」等に読み進めばよいだろう。本書はそれら著書と「博士の愛した数式」の格好の架け橋になる本である。
STANDARD
UPテンポな曲はLIVEで踊れるし凹んでいるときに元気にしてくれるので最高なのですが、バラードは心にしみる・・・
いろいろ考え事をしたいときや、思いつめることがあるときには心を癒してくれます。
しんみりと聞きたい曲ばかりですね。
お勧めです!!!
日本人の誇り (文春新書)
国家の品格に引き続き、素晴らしい本です。日本人みんなに読んでほしいです。
今の日本人は、どこかおかしい。。。という、漠然とした見方への回答ともなっています。
国家の品格では、今の日本人が失った心である、武士道、敗者へのやさしさ、自然と調和、もののあわれ、など
を取り戻すべし、などが中心となっていますが、本作では、なぜ、日本人は変わってしまったのかとの疑問に
対しての回答として、大東亜戦争と戦後のことが書かれています。
特に、支那進出の黒幕としてのロシアの陰謀、アメリカによる戦後の軍部吊るし上げ洗脳教育としてのWGIP,
押しつけ憲法、そして、日教組による誘導。。
今なお、その弊害に苦しんでいることが如実にわかります。
今こそ、日教組の排除、憲法改正、そして、自分の国は自分で守るというあたりまえのことが求めれている
ことに開眼しました。
論理、論理、で押し付けがましい欧米と、自国の勝手を押し付けてくる支那と朝鮮。
明治人が持っていた誇り高い日本人を取り戻すことが、必要な時代です。